ぞうさん
ぶたさん
ぶたさんは宿題の意味ってあると思う?
ぶたさんは宿題の意味ってあると思う?
ん~そうだなぁ
だいたいの先生は宿題を出すから何かしら意味はあると思うけど…
だいたいの先生は宿題を出すから何かしら意味はあると思うけど…
二人とも何かお悩みのようだね
あ!先生
実は宿題をしなきゃいけない理由が分からなくて…
実は宿題をしなきゃいけない理由が分からなくて…
なるほど。
じゃあ、宿題が意味あるのか教えてあげるよ!
じゃあ、宿題が意味あるのか教えてあげるよ!
よろしく先生!
目次
駄目な宿題
宿題の中には、いい宿題と駄目な宿題があるんだ
始めに駄目な宿題から言っていくよ
始めに駄目な宿題から言っていくよ
答えが決められている問題を答えが分からないまま解く
これはよく見る宿題なんじゃないかな?
要するに、練習問題を答えも分からないまま解かせられるやつだね
要するに、練習問題を答えも分からないまま解かせられるやつだね
この宿題は意味無いの?
授業でしたことを覚えているか試すことができるとおもうんだけど…
授業でしたことを覚えているか試すことができるとおもうんだけど…
そこのところよーく考えてみて!
例えば授業についていけている人は良い宿題になるとは思うんだ
逆に授業についていけない人から見ると解き方も分からないのに宿題出されたところで解けるわけないんだよ
例えば授業についていけている人は良い宿題になるとは思うんだ
逆に授業についていけない人から見ると解き方も分からないのに宿題出されたところで解けるわけないんだよ
確かに分からない問題は教科書見てもちんぷんかんぷんだもんね
強制的な宿題(宿題できなかったら怒られる)
さらに宿題を出された翌日、
宿題をやってこなかった人は大抵怒られるんじゃない?
宿題をやってこなかった人は大抵怒られるんじゃない?
そうそう
宿題が全然解けなかったことがあったけど、
めんどくさくて宿題をしてこなかった人と同じ扱いにされたなぁ
クラスのみんなの前ですごく怒られて嫌な気持ちになったよ
宿題が全然解けなかったことがあったけど、
めんどくさくて宿題をしてこなかった人と同じ扱いにされたなぁ
クラスのみんなの前ですごく怒られて嫌な気持ちになったよ
しかも、勉強がまあまあできる人にとっても
宿題の答えが次の授業まで分からなかったらすごくもやもやする気持ちになるんだ
全部間違えていたときは、宿題した時間が無駄になって非常に効率が悪い宿題と言えるね
宿題の答えが次の授業まで分からなかったらすごくもやもやする気持ちになるんだ
全部間違えていたときは、宿題した時間が無駄になって非常に効率が悪い宿題と言えるね
なるほど~
勉強できる人にとってもできない人にとってもこのやり方はあまり良くないんだね
勉強できる人にとってもできない人にとってもこのやり方はあまり良くないんだね
この2つの宿題を出すときは、
➀宿題をすることは強制ではなくあくまで任意
➁宿題をしてこなくても怒らない
③宿題とその答えを同時に渡しておく(細かい解説付き)
がおすすめだよ
➀宿題をすることは強制ではなくあくまで任意
➁宿題をしてこなくても怒らない
③宿題とその答えを同時に渡しておく(細かい解説付き)
がおすすめだよ
ん~、
でもこの宿題の出し方だと、答えをそのまま問題に写したり宿題を真面目にしない人が増えちゃうんじゃない?
でもこの宿題の出し方だと、答えをそのまま問題に写したり宿題を真面目にしない人が増えちゃうんじゃない?
確かにそうなってしまうよね
ただ逆に考えて、問題を解く宿題を強制的に出されて、ちゃんと宿題をしないと怒られるという恐怖心よりも、
その日に学んだ範囲の問題を分かりやすい解説付きで出した方が自習での効率は確実にいいよ
宿題やる気ない人は厳しく宿題を出しても友達の答え写したりするだけ、
そういう人はどんな宿題を出したところで楽な道を探すだけだから、
そういう人を追い詰めるよりむしろ勉強の重要さを教えられない教師の力不足な方を改善したほうがいいよ
ただ逆に考えて、問題を解く宿題を強制的に出されて、ちゃんと宿題をしないと怒られるという恐怖心よりも、
その日に学んだ範囲の問題を分かりやすい解説付きで出した方が自習での効率は確実にいいよ
宿題やる気ない人は厳しく宿題を出しても友達の答え写したりするだけ、
そういう人はどんな宿題を出したところで楽な道を探すだけだから、
そういう人を追い詰めるよりむしろ勉強の重要さを教えられない教師の力不足な方を改善したほうがいいよ
つまり、押して駄目なら引いてみろってことか
そうそう
宿題は自立して勉強することに繋がるけど効率が悪い宿題だと勉強嫌いに繋がってしまうからね
宿題は自立して勉強することに繋がるけど効率が悪い宿題だと勉強嫌いに繋がってしまうからね
③番は団体だったら答えを渡した方がいいけど、
個別指導のときに生徒側から希望して宿題を出してほしい時は答え無しで宿題を出しても大丈夫だよ
自分から挑戦してみたいという自立心が芽生えている証拠だからね
ただ、その時も必ず➀番と➁番は守るようにしてね
叱るよりも褒めて伸ばした方が絶対にいいからね
個別指導のときに生徒側から希望して宿題を出してほしい時は答え無しで宿題を出しても大丈夫だよ
自分から挑戦してみたいという自立心が芽生えている証拠だからね
ただ、その時も必ず➀番と➁番は守るようにしてね
叱るよりも褒めて伸ばした方が絶対にいいからね
ちなみにここまでをまとめた最悪な宿題が『夏休みの宿題』のような「長期的な休みの宿題」だよ
大量な問題を答えも分からないで与えられたらできない人にとってはものすごく地獄だからね
精神的につらくて自殺してしまう人もいるくらいだからこのような宿題は辞めるべきだよ
大量な問題を答えも分からないで与えられたらできない人にとってはものすごく地獄だからね
精神的につらくて自殺してしまう人もいるくらいだからこのような宿題は辞めるべきだよ
無意味な長文の暗記
次に駄目な宿題は無意味な長文の暗記だよ
これは、たまーに出す人がいるんだけど、
例えば英語や国語で長文暗記の宿題を出す人がいるね
これは、たまーに出す人がいるんだけど、
例えば英語や国語で長文暗記の宿題を出す人がいるね
確かにそんな宿題を見ることもあるけど、
これのどこが駄目なの?
これのどこが駄目なの?
英語を学ぶ一番の理由は、外国人と会話できるようになるためだよね
そう考えると、誰か知らない人が作った英語の文章を一言一句全て覚えさせるのに意味なんてある?
しかも、その文章が言えるようになったって文章の意味が分かってないと何の意味もないよね
そう考えると、誰か知らない人が作った英語の文章を一言一句全て覚えさせるのに意味なんてある?
しかも、その文章が言えるようになったって文章の意味が分かってないと何の意味もないよね
そう考えると無意味だね
なんか英語の発表会のために英文を暗記してそのまま発表させられたことがあったけど、
クラスで一人しか選ばれないのにそのために全員が同じ文章の英文を暗記させられたよ
覚えられなかった人はすごく怒られただけで、結局教師は何がしたかったんだろう
なんか英語の発表会のために英文を暗記してそのまま発表させられたことがあったけど、
クラスで一人しか選ばれないのにそのために全員が同じ文章の英文を暗記させられたよ
覚えられなかった人はすごく怒られただけで、結局教師は何がしたかったんだろう
結局は勘違いしている教師の自己満足だと思うよ
例えば、音楽のように歌の歌詞を覚えることでどこでも歌えることに繋がるなら意味があるけど、
英文を暗記して外人と会ったときにいきなり暗記した英文を話しても相手から見たらやばい奴としか思われないでしょ
他にも国語で詩を丸々覚えさせられることもあるけど英語と同じく無意味だね
例えば竹取物語を暗記させられた人もいると思うけどそれを覚えて何の意味があるの?
暗記力を重要視するのならもっと社会で使えることや楽しめる音楽とかいっぱいあると思うんだけどね
なんでよりによって誰が作ったのか分からない英文や竹取物語みたいな実用性のないものなのかが私も分からないなぁ
例えば、音楽のように歌の歌詞を覚えることでどこでも歌えることに繋がるなら意味があるけど、
英文を暗記して外人と会ったときにいきなり暗記した英文を話しても相手から見たらやばい奴としか思われないでしょ
他にも国語で詩を丸々覚えさせられることもあるけど英語と同じく無意味だね
例えば竹取物語を暗記させられた人もいると思うけどそれを覚えて何の意味があるの?
暗記力を重要視するのならもっと社会で使えることや楽しめる音楽とかいっぱいあると思うんだけどね
なんでよりによって誰が作ったのか分からない英文や竹取物語みたいな実用性のないものなのかが私も分からないなぁ
その例えはおもしろいね(笑)
無意味な長文を暗記できなかったって理由で怒られたくないなぁ
無意味な長文を暗記できなかったって理由で怒られたくないなぁ
暗記することは大切だと思うけど、
無意味なことを強制的にさせられ、しかも出来なかったら怒られる。
これが勉強嫌いを加速させることになってしまうんだ
だから暗記させる内容がどれほど重要かを考えてほしいね
無意味なことを強制的にさせられ、しかも出来なかったら怒られる。
これが勉強嫌いを加速させることになってしまうんだ
だから暗記させる内容がどれほど重要かを考えてほしいね
良い宿題
答えが無数にある想像力を膨らますための宿題
答えが無数にあって、その人の想像力を膨らます宿題は良いと思うよ
例えば、『将来の夢を考えてきてください』という宿題は与えられたその人自身しか分からないよね。
でも、答えは無数にあってむしろ答えではないから自分の好きなことが書けると思うんだ。
例えば、『将来の夢を考えてきてください』という宿題は与えられたその人自身しか分からないよね。
でも、答えは無数にあってむしろ答えではないから自分の好きなことが書けると思うんだ。
そういった宿題なら皆自信もって書けるね
自分の考えをまとめることはとても重要なことだからこのような宿題は全然出してもいいと思うよ
小テストを解けるようにするための宿題
これはどういった宿題かというと、
例えば教師が『次の授業で小テストをするからこのプリントの内容を覚えてきて』といった感じかな
これは、あらかじめ回答を貰っているし、次の授業で自分がどれくらい身に着けているか確認できるからとてもいいと思うよ
例えば教師が『次の授業で小テストをするからこのプリントの内容を覚えてきて』といった感じかな
これは、あらかじめ回答を貰っているし、次の授業で自分がどれくらい身に着けているか確認できるからとてもいいと思うよ
これなら、力試しにもなるしいいかもね!
ただ、これには注意することがあって、
毎回小テストをするとその授業に『テスト』という言葉が付いてしまうことになるよ
これによって、テスト嫌いの人には、地獄のような授業と印象を与えられてしまうから適度にしてね
毎回小テストをするとその授業に『テスト』という言葉が付いてしまうことになるよ
これによって、テスト嫌いの人には、地獄のような授業と印象を与えられてしまうから適度にしてね
確かに毎回小テストがあると勉強に追われる感じで嫌だなぁ
勉強は自分から進んでやることに価値があるからね
これだと強制的に宿題させてるのと変わらないからあまり小テストを実施しないようにね
これだと強制的に宿題させてるのと変わらないからあまり小テストを実施しないようにね
まとめ
今回は良い宿題と悪い宿題をまとめたよ
今回の記事は、昔宿題が嫌いだった自分の気持ちと教師になって宿題の意味を考えたことを私なりの意見でまとめて書いてみたよ
宿題を出したがる気持ちは分からなくもないけど一番重要なのは勉強の効率を上げること。
一番勉強になる学習方法を考えてみてね
それじゃまたね~
今回の記事は、昔宿題が嫌いだった自分の気持ちと教師になって宿題の意味を考えたことを私なりの意見でまとめて書いてみたよ
宿題を出したがる気持ちは分からなくもないけど一番重要なのは勉強の効率を上げること。
一番勉強になる学習方法を考えてみてね
それじゃまたね~
先生ありがとう!
またね~
またね~
またね~
コメント
コメント一覧 (1件)
ためになるサイトです