
この前、私が書いた『頭良くなりたい人は疑問を持て』という記事があるんだけど、今回はさらに考えるために『常識を疑う』ということついて話すよ



よろしく先生!



よろしく!
目次
常識を疑う
常識とは



2人は「常識」という言葉の意味を知ってるかな?



えっと、一般的に当たり前だと思うことかな



じゃあ、一般的に当たり前なことって何?
例えでいいから何点か言ってみて
例えでいいから何点か言ってみて



うーんと、
一日三食、早寝早起き、自分からあいさつ、身だしなみに気を付ける、お風呂と歯磨きは毎日することかな
一日三食、早寝早起き、自分からあいさつ、身だしなみに気を付ける、お風呂と歯磨きは毎日することかな



じゃあここからが問題だけど、いつ誰が何のために決めたのか言える?



え…
昔の偉い人かなぁ???
昔の偉い人かなぁ???



いわれてみれば誰が何のために決めたかなんて分からないね



そもそもその答えが常識で合っていると自信持って言える?



言えない…



ここで言うけど
常識とは、健全な一般人が共通に持っている、または持つべき普通の知識や思慮分別のことを意味するよ
つまり、他の人と共通している普通な考えってことだよね
常識とは、健全な一般人が共通に持っている、または持つべき普通の知識や思慮分別のことを意味するよ
つまり、他の人と共通している普通な考えってことだよね



じゃあ、さっきの例に戻るけど例えば一日三食ってのは常識で思う人がいるけど実際に常識と言える根拠はあるの?
一番健康に良い食の回数と言える?
一番健康に良い食の回数と言える?



そう言われてみれば何で一日三食食べるんだろうね



僕も分からないや



この日本で一日三食になったのは江戸時代からなんだ。
その前までは一日二食だったらしいよ。
江戸時代は体力仕事が多いのに対し食事は脂があまりないけど、今の仕事は座ってしている人が多いし食べ物だって油や砂糖たっぷりだよね
現状の食事は一食で1000カロリー超える料理もたくさんあるし、これを三食したら太っちゃうでしょ?
その前までは一日二食だったらしいよ。
江戸時代は体力仕事が多いのに対し食事は脂があまりないけど、今の仕事は座ってしている人が多いし食べ物だって油や砂糖たっぷりだよね
現状の食事は一食で1000カロリー超える料理もたくさんあるし、これを三食したら太っちゃうでしょ?



考えてみればそうだね



しかも今はお菓子とかもあるからね



さらに言えば体質や基礎代謝も人によって変わるよ
なのに一日三食を常識というのはあまり良くないんじゃない?
なのに一日三食を常識というのはあまり良くないんじゃない?



常識という言葉を使うときは、生きる上で無いといけないことに使う分にはいいと思うけど、何でもかんでも当たり前だと思う事を常識というのは私としては非常識だと思うんだ



確かに
話変わるけど、例えばクリスマスやバレンタインデー、土用の丑の日など様々な日が毎年あるけどこれらも疑問を持った方がいいの?
話変わるけど、例えばクリスマスやバレンタインデー、土用の丑の日など様々な日が毎年あるけどこれらも疑問を持った方がいいの?



そうだね
まずはそれらの日が出来たきっかけを知ることが重要だよ
そして、いま現状でそれらが使われるのが果たして意味があるのかを考えるべきなんだ
調べることで勉強になって、今後何かしらの役に立つよ!
まずはそれらの日が出来たきっかけを知ることが重要だよ
そして、いま現状でそれらが使われるのが果たして意味があるのかを考えるべきなんだ
調べることで勉強になって、今後何かしらの役に立つよ!
アインシュタインの常識



あの歴史的に有名な物理学者のアインシュタインは常識をこのように言ってるよ
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう



アインシュタインは常識を、専門的な知識に基づいていない健全な判断と言っているんだ
つまり、世間で一般的に広まったことは専門的根拠に基づいて作られてはいないということだね
つまり、世間で一般的に広まったことは専門的根拠に基づいて作られてはいないということだね



やっぱり、常識という言葉に囚われずに自分で調べていかなきゃ駄目だね



これからは常識とか普通という言葉に疑問を持ってみるよ



最後に言うけど、なんでも疑問に思い自分で調べ、どう考えるか決断しておくことが人生を成功させるのに重要な行動だよ
私を含め誰の言うことも疑問に思って自分で調べ、自分なりの結論を導き出してね!
私を含め誰の言うことも疑問に思って自分で調べ、自分なりの結論を導き出してね!



分かった!



ありがとう先生!
コメント